【公任略年表】 肆
| 天皇 | 元号(西暦) | 月日 | 公任周辺の主な出来事 | 年齢 | 一般の主な出来事 |
| 後一条 | 寛仁元(1017) | 6.1 | 公任姉・遵子没(61歳) | 52歳 | 5.9-三条法皇崩御(43歳) |
| 寛仁2(1018) | 1.21 | 摂政頼通の大饗のため、屏風歌選定 | 53歳 | 2.9-道長太政大臣を辞す | |
| 治安元(1021) | 1.28 | 按察使を兼ねる | 56歳 | ||
| 教通室(公任女)二男通基、三女勧子を産む | |||||
| 治安2(1022) | 教通室(公任女)三男信長を産む | 57歳 | |||
| 治安3(1023) | 3.28頃 | 公任女(遵子養育)没 | 58歳 | ||
| 10.13 | 道長室倫子60賀の宴に出席 | ||||
| 教通室(公任女)四男静覚を産む | |||||
| 万寿元(1024) | 1.6 | 公任女(教通室)没 | 59歳 | ||
| 3月 | 定頼と初瀬詣に出かける | ||||
| 12.10 | 辞表提出 | ||||
| 12.12 | 辞表が受理され、政治家としての生活に終止符を打つ | ||||
| 万寿2(1025) | 1.25 | 四条宮焼失 | 60歳 | ||
| 12.16 | 小二条にて孫・尼君(公任室)らと対面し、最後の別れ | ||||
| 12.19 | 長谷に籠居 | ||||
| 万寿3(1026) | 1.4 | 出家 | 61歳 | 1.19-彰子出家 | |
| 万寿4(1027) | 道長、行成の死に際し斉信と贈答歌 | 62歳 | 6.13-源俊賢没(68歳) 12.4-藤原道長、藤原行成(56歳)没 |
||
| 長元8(1035) | 5.16 | 関白左大臣(頼通)家歌合せの撰評をするか | 70歳 | 3.23-藤原斉信没(69歳) | |
| 6.21 | 公任妹・ィ子没 | ||||
| 後朱雀 | 長久元(1040) | 9月 | 内裏焼失し、後朱雀天皇・女御生子が二条殿に還御の際 歌を詠み交わす(最後の詠作) |
75歳 | |
| 長久2(1041) | 1.1 | 昼頃、公任薨去 | 76歳 | 大江匡房生れる。 |