【公任略年表

天皇 元号・西暦 月日 公任周辺の主な出来事 一般の主な出来事
一条 正暦元(990) 4.5 備前守を兼ねる 25歳 7.2-藤原兼家没(62歳)
12.25 昭平親王の娘(藤原道兼養女)と結婚
正暦3(992) 8.28 参議となる 27歳 藤原頼通生まれる
長男・定頼生まれる(995年の説もあり)
正暦4(993) 1.13 近江守を兼ねる 28歳 閏10.20-故菅原道真に
贈・太政大臣
3.22 敦道親王元服の際、理髪役をつとめる
11.27 大原野行幸に供奉せず、一時出仕を停止される
正暦5(994) この頃、藤原道信と和歌を贈答か
「春来てぞ人もとひける山里は 花こそ宿のあるじなりけれ」
29歳 7.11-藤原道信没
長徳元(995) 8.28 左兵衛督となる 30歳 4.10-藤原道隆没(43歳)
9.21 皇后宮大夫を兼ねる 5.8-藤原道兼没(35歳)
11.13 新嘗祭に小忌人として神事に奉仕
長徳2(996) 1月 讃岐守を兼ねる 31歳 4.24-藤原伊周・隆家配流
9.19 右衛門督と検非違使別当を兼ねる 5.1-定子落飾
この頃から道長との親密の度合いを深めていく 7.20-道長左大臣となる
長徳3(997) 3.19 遵子出家 32歳
4.16 藤原斉信とともに道長邸から退出する際、花山院の従者二人に
乱暴される
9.15 遵子の頼忠追善供養に詠歌
「いにしへを恋ふる涙にくらされて おぼろに見ゆる秋の夜の月」
長徳4(998) 1.25 肥前守を兼ねる 33歳 11.13-藤原実方、
    任地陸奥で没
10.23 勘解由長官を兼ねる
長保元(999) 1.7 従三位に叙せられる 34歳 3.29-藤原統理出家
11.1-彰子入内(11.7女御)
敦康親王生まれる
閏3.29 勘解由長官を辞す
9.12 道長の嵯峨遊覧に同行、詠歌
「滝の音は絶へて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ」
10.27 彰子入内の為の屏風歌を詠む
「紫の雲とぞ見ゆる藤の花 いかなる宿のしるしなるらむ」
この頃、『拾遺抄』成るか
長保2(1000) 2.25 遵子の皇太后立后に伴い、皇太后宮大夫となる 35歳 2.25-定子皇后、彰子中宮
12.16-定子没(25歳)
長女(藤原教通室)生まれる
長保3(1001) 2.5 源成信が出家した翌朝、行成が世のはかないことを仰った折、
「思ひしる人もありける世の中に いつをいつとて過ぐるなるらむ」
36歳 2.4-源成信・重家出家
8.25 中納言となる 閏12.22-詮子崩御(40歳)
10.3 右衛門督から左衛門督に移る
10.9 東三条院詮子四十の宴に出席し、詠歌
10.10 正三位に昇る
12.7 検非違使別当を辞す


<<壱へ  <<back to Kintou >>next